奴隷貿易酷すぎだろ???

1: 名無しさん@おーぷん 2017/09/18(月)09:01:18 ID:P2f
よくあんな事できたもんやなピラミッド建設より酷いやん これより闇が深い画像ある?てかこれなんぞ?http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5259461.htm

中世の名画をみて一言。名画のワンシーンでひとり大喜利を繰り広げるツイッターアカウントが人気沸騰中

 ツイッターにはさまざまなおもしろアカウントが存在する。魔改造バッチリなすご腕のコラ職人もいたりしてそれぞれに違ってそれぞれにいいわけだが、今注目度が急上昇しているのが「Medieval Reactions(中世の反応)」というツイッターアカウントである。

 詳細は不明だが…

同感必至!歯医者あるあるランキング 1位本当に歯が痛い時しか行かない 2位治療中の舌の置き場に迷う

1: 名無しさん@涙目です。(東日本)@\(^o^)/ [FR] 2017/09/07(木) 09:56:26.70 ID:pOuAJwWh0 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
誰もが1度は行ったことのある「歯医者」、独特な雰囲気と「口内」に施術する事から、トラウマレベルで苦手な人も多いかと思います。 …

スマイリーキクチ中傷被害事件とかいう闇深い事件、あれヤバすぎだろ・・・・

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/18(月) 09:49:46.893 ID:HX5iFAhM0
しかも加害者のほとんどが不起訴とかキクチさん本当に泣き寝入りレベルだし・・・

スマイリーキクチ中傷被害事件
スマイリーキクチ中傷被害事件とは、お笑いタレントのスマイリー…

世界を変えた日本の発明品25選

1: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [KR] 2017/09/18(月) 20:49:46.06 ID:9+6bHTs50 BE:306759112-BRZ(11000)
日本は発明家の国といえるかもしれない。 日本がわれわれにもたらしたのはロボットやノートパソコンや信頼性のある車だけではない。 日本は大衆文…

朝目覚めたら自宅が牛の軍団に包囲されていた件(イギリス)

 世間をにぎわす話題の中にはありえない場所に動物が出没する珍騒動があったりするのだが、先日イギリスの小さな町の住宅街の家の庭先に40頭もの牛の群れが押し寄せたというニュースが話題になっている。

 しかもそれは日曜の朝のことで、家に住んでいた女性とその夫も、…

広島で「蛾」が大量発生し、クリの木が食い荒らされる…「こんな事態は初めて」

Twitterより  広島県世羅町別迫の観光農園「ラ・スカイファーム」で毎秋人気を集めている恒例のクリ拾いが中止になった。今夏にガの一種・クスサンが大量発生し、クリの木の葉が食い荒らされたことが原因で、同園は「木を植えてから30年ほどになるが、こんな事態は初めて」と肩を落としている。 「ガ」大量発生でクリ拾い中止 世羅の観光農園、初事態に落胆: 山陽新聞デジタル|さんデジ 【ガ大量発生 落胆の観光

ゴムのように伸縮自在の人工皮膚でロボットの触覚を実現(米研究)

 ロボットに触覚を与えることで医療や危険物の察知、ロボットの歩行サポートなどに役立てようという研究が進んでいる。

 前回、3Dプリンタを利用した触覚生体スキンの開発に関するニュースをお伝えしたが、また新たな技術が開発されたようだ。

 まるでゴムのようで、最…

【UFO】エリア51に挑んだ動画が話題に…最近はこういった都市伝説的なモノ信じなくなったよな

YouTubeより  このたび、エリア51を訪れた人物が秘密の米国拠点を含む動画を撮影、リリースして話題になっている。 UFO基地は存在するのか!?エリア51に挑んだ研究家が動画を公開 5:名無しさん@涙目です。:2017/09/18(月) 18:18:24.30 ID:3Y7zMRSc0.net えー信じてないのか・・・ 6:名無しさん@涙目です。:2017/09/18(月) 18:18:44.40 ID:cO1DqN6r0.net あっちは高度なステルス張って来てんのにこっちに

何認定されたんだ?保護されたコグマ、男性の足にしがみついて離れないでござる(ロシア)

 ロシアのある野生動物公園で、ぬいぐるみ並みに幼いコグマが観光客らしき男性の足にがっちりしがみついているこの動画。

 なんでこういうことになったのかはわからないのだが、とにかく必死にくっついてくる。男性がちょっとでも動こうもんならそのまま足に絡みついてず…

【補償】地震保険なんか入ってる奴いるの?意味あるんか

地震保険 – Wikipedia 損害保険の一種で地震・噴火・津波による災害で発生した損失を補償する保険。1966年(昭和41年)に「地震保険に関する法律」の制定を受けて、国と民間の損害保険会社が共同で運営する制度として誕生した。 販売と保険金支払い業務は民間の保険会社が担当する。地震保険は必ず火災保険と合わせて加入する。地震・噴火・津波による被害規模や被害件数は、火災の場合より大きくなることが多いため、地震保険