地震学者は、6日にトルコとシリアで発生した強い地震は、地球の中心部にある内核の回転が遅くなったことが原因であるとの可能性を示している。ワールドトゥデイニュースが報じた。 現地時間6日未明、トルコ南東部とマグニチュード7.8の強い地震が発生した。7日の時点で、この地震による死者数はトルコと隣国のシリアで4900人を超えており、負傷者の数も数万人にのぼる。多くの建物が倒壊し、交通網にも被害が出ている。 トルコの
警固断層帯 | 地震本部 国内に2000あるとされる活断層の中には大都市の地下に眠るものがある。九州最大都市・福岡市の真下を走る断層は17年前の大地震によって “ねじれ”が生じ、専門家は「日本一危ない断層」と呼ぶ。行政は東南海地方と同じ水準の耐震性能を目指す「条例」をつくり、建物の強じん化を急いでいるものの、コスト問題が立ちはだかっている。一方で、国内には対策がとられていない危険度が“未知数”の断層もまた
1:風吹けば名無し:2021/06/01(火) 10:45:59.45 ID:b8Vrzadgd.net 来たら日本終わるやろ 3:風吹けば名無し:2021/06/01(火) 10:47:39.38 ID:75l8URbM0.net 来る来る言っときゃこないぞ 4:風吹けば名無し:2021/06/01(火) 10:48:18.82 ID:b8Vrzadgd.net 高知和歌山三重静岡は間違いなく終わる 7:風吹けば名無し:2021/06/01(火) 10:49:08.92 ID:V00tHn5pM.net >>4 愛知もや 5:風吹けば名無し:2021/06/01(火) 10:48
地図中、濃度の高い部分は、今後30年以内に震度6強以上の揺れに見舞われる確率が6%以上の場所だ。東京の多くの場所は濃いが、一部に斑点のように、薄い場所がある。これは、ほかの地域より強い揺れに襲われる可能性が低い、相対的な「安全地帯」といえる。だが、なぜこのように “ポツン” と「安全」な場所があるのだろうか。 【関東圏のおもな「ポツンと安全地帯」】 ・東京都大田区東雪谷三丁目 付近 ・東京都北区桐ケ丘
2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)から約13時間後に長野県北部であったマグニチュード(M)6.7の地震は、東北沖の地震や度重なる余震の揺れが通過した影響で、近くの断層が緩やかにずれる「ゆっくり滑り」が起きた末に発生したとの研究結果を、気象庁の下條賢梧技官や京都大のエネスク・ボグダン准教授らのチームが16日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。 海の地震が内陸の断層刺激か 11年東
糸魚川静岡構造線 – Wikipedia 4日未明、新潟県糸魚川市で地滑りが発生し、県道に土砂が流れ込んだ 市野々と御前山地区の2世帯4人が孤立状態になっているが、けが人はいない また、来海沢地区の9世帯19人に避難勧告が出され、公民館に避難している 新潟・糸魚川市で地滑り発生 県道に土砂が流れ込み一部住民が孤立 – ライブドアニュース 4日未明、新潟県糸魚川市の山あいで地滑りが発生しているの
サンアンドレアス断層 – Wikipedia 米カリフォルニア州南部の大地には、巨大なZの文字を刻むように3つの断層が走る場所がある。Zの上の線にあたる断層はリッジクレスト断層といい、曲がりくねった何本もの亀裂があり、2019年にリッジクレストの町を襲う地震の引き金となった。Zの斜めの線は、そこから西へ向かっている太古のガーロック断層。そして下の線が、巨大なサンアンドレアス断層だ。 地震の「ドミノ効果」、大地
Latest Earthquakes 2016年初頭、何の前触れもなく、南カリフォルニアで静かな群発地震が始まった。地震は毎日起こるわけではなく、そのほとんどが人間にはわからないほど小さな揺れだったが、何カ月たっても終息せず、回数は増えていった。 4年間で2万回超の奇妙な群発地震、ついに謎を解明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト 2:名無しのひみつ:2020/06/22(月) 18:58:36.19 ID:eUZO/2+B.net 奇妙な群発地
主要活断層帯の長期評価 | 地震本部 地震発生の切迫度は4つのランクに分けられ、確率が3%以上の活断層を、最も高い「Sランク」としていて、阪神・淡路大震災が起きる直前の発生確率は0.02%から8%で現在のSランクにあてはまります。 去年1月1日の時点で「Sランク」と評価されているのは、全国の31の活断層で、このうち「糸魚川ー静岡構造線断層帯」や「中央構造線断層帯」、「三浦半島断層群」など8つの活断層
太平洋プレート – Wikipedia 毎年、地震や台風に直撃されているニッポン。2020年、いよいよヤバそうなのが地震だ。いつ、どこで巨大地震が発生してもおかしくない。専門家が懸念する3つの巨大地震はすべて東京に激震をもたらす。 太平洋全体をカバーする太平洋プレートは現在、地球上の15枚のプレートの中でも活発に活動している。マグマが次々に生産され、また、他のプレートをグイグイ押している。そのため近
Twitterより 大西洋のポルトガル沖で1969年、大きな地震が起こり、津波が発生した。この謎の現象は、ジョアン・ドゥアルテ氏を長年にわたり悩ませてきた。震源地の周辺には、何の変哲もない平らな海底が続いているだけなのだ。こんなところでなぜ地震が起こったのか。ポルトガル、リスボン大学ドン・ルイス研究所の海洋地質学者として、ドゥアルテ氏はこの海底で何が起こっているのかを突き止めようとした。 大西洋沖の怪
東北地方太平洋沖地震 – Wikipedia 東日本大震災(2011年)でプレート(岩板)境界の断層が大規模に滑り、巨大津波となった原因を特定したと、大阪大の研究チームが29日、発表した。地震発生時、プレート同士の摩擦で500度以上の熱が生じ、内部の水が膨張した結果、隙間(すきま)を押し広げる力が働いて滑りやすくなったという。南海トラフ地震や内陸地震などで、津波の大きさや地震の特徴の予測を可能にする成果と言える
二酸化炭素貯留 – Wikipedia 温室効果ガスの二酸化炭素を海底に閉じ込める実験が行われている苫小牧市で、9日、住民などを対象にした見学会がありました。 苫小牧市やその沖では、国の地球温暖化対策の1つとして、火力発電所などから出る排出ガスから二酸化炭素を取り出して、海底の地中に閉じ込める「CCS」という技術の実証実験が行われています。 二酸化炭素を地中に 実験見学会|NHK 北海道のニュース 2:名無
地球深部探査船「ちきゅう」による国際深海科学掘削計画(IODP)第358次研究航海「南海トラフ地震発生帯掘削計画:プレート境界断層に向けた超深度掘削」におけるC0002地点での掘削の終了と今後の予定について<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC 海洋研究開発機構は1日、探査船「ちきゅう」による紀伊半島沖の南海トラフ掘削を終了させたと発表した。巨大地震を引き起こすプレート境界断層を目指し、昨年12月
大阪湾断層帯 大阪湾の海底を通っている大きな活断層「大阪湾断層」。淡路島の東側の沖合に南北に延びる断層で、いまこの断層が動けば、阪神・淡路大震災以上の大きな被害が出る可能性があることが最新の研究でわかってきました。 【特集】大阪湾に眠る“謎の活断層” 沿岸部に深刻な津波被害の可能性も(MBSニュース) – Yahoo!ニュース 3:風吹けば名無し:2019/01/19(土) 05:24:45.27 ID:mq+IpxDg0.net 大阪湾に眠る“謎
中央構造線 – Wikipedia 東京大地震研究所が、徳島県内を走る中央構造線断層帯の断層面の形状を推定する調査に乗り出した。マグニチュード(M)7・3の阪神大震災を上回る規模の直下型地震を引き起こす恐れがあるものの、地下構造の詳細なデータはなかった。調査の進展で、より精緻な地震動予測につながることが期待される。 中央構造線形状推定へ 東大地震研、美馬・阿波市で実測 予測精度向上に期待 – 徳島新聞 |
「南海トラフ地震発生帯掘削」 特設ページ 海洋研究開発機構は15日、探査船「ちきゅう」による紀伊半島沖の南海トラフ掘削が昨年11月の開始以来、途中で掘り直すことを繰り返したものの、計画の半分程度進んだことを明らかにした。3月中旬までに巨大地震を引き起こすプレート境界断層に初めて到達し、岩石を採取することを目指している。 「ちきゅう」の南海トラフ掘削、震源断層まであと半分:時事ドットコム 2:名無
東北大学の趙大鵬教授らの共同研究グループは、2016年熊本地震の震源域をターゲットとして九州全域を調査。「別府-島原地溝帯」周辺の3次元地下構造を、初めて高分解能で解明した。これにより、これまで謎であった九州が南北に裂けるメカニズムと、2016年熊本地震の発生要因が明らかになった。 九州を南北に分裂する地溝帯の構造を、東北大学が解明 | 大学ジャーナルオンライン 7:名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 18:
各地の震度に関する情報
平成30年 9月17日23時45分 気象庁発表
17日23時42分ころ、地震がありました。
震源地は、空知地方中部(北緯43.5度、東経141.7度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
この地震により観測された最大震度は2です。
[震度1以上が観測された地点(北海道)]
*印
特集 地震を知って地震に備える! | 防災情報 政府の地震調査委員会は11日、北海道地震の発生原因について、震源付近を南北に延びる活断層「石狩低地東縁(いしかりていちとうえん)断層帯」が地下深くで動いた可能性は否定できないとの新たな見解を示した。 【北海道震度7地震】活断層との関係否定できず 地震調査委が新見解 地下深くで動いた可能性 – 産経ニュース 2:名無しさん@涙目です。:2018/09/11(火)