洞窟の岩に埋もれて完全に化石化した十数万前のネアンデルタール人の遺骨

 1993年、イタリア南部、アルタムラの町にある洞窟で奇妙な光景が発見された。陥没穴によってできたラマルンガ洞窟の内部で、完璧に化石化した人骨が岩壁の中に埋め込まれているのが見つかったのだ。

 のちに「アルタムラの男」と名付けられるたこの人骨は、その…

洞窟の岩に埋もれて完全に化石化した十数万年前のネアンデルタール人の遺骨

 1993年、イタリア南部、アルタムラの町にある洞窟で奇妙な光景が発見された。陥没穴によってできたラマルンガ洞窟の内部で、完璧に化石化した人骨が岩壁の中に埋め込まれているのが見つかったのだ。

 のちに「アルタムラの男」と名付けられるたこの人骨は、その…

かつて行われていた死者をゾンビにさせないための5つの伝統的儀式

 ゾンビを恐れるのは、現代だけの話ではない。死体が蘇る(よみがえる)恐怖は昔から世界中にあり、不気味な埋葬儀式の誕生につながった。

 生きている者にとって、死者が蘇って戻ってくるという恐怖は、世界共通に定着しが感情のようだ。かつて、死者が恐ろしい…

中華料理店の中庭のくぼみは白亜紀時代の恐竜の足跡だったことが判明

 中華料理店の中庭に、白亜紀の恐竜の足跡が残されていることがわかった。

この足跡は昨年、四川省楽山市にあるこの料理店で食事をしていた好奇心旺盛な客によって発見されたものだ。

 その人物は、中庭の地面に50~60センチほどのくぼみが10数個ほど規則的に並…

経年劣化したタゲレオタイプ写真の中に潜む神秘の幽霊たち

 ダゲレオタイプとは、今から約180年前、世界初の実用化に成功した写真撮影法である。1839年にフランスの写真家、ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールによって発明された。日本では銀板写真とも呼ばれている。

 撮影方法は銀メッキした薄い銅板を感光させて被写体…

茶色の毛玉の塊は3万年前のリスであることが判明。氷河期に冬眠したまま永遠の眠りに

 丸い形をした茶色い塊。よく見ると毛におおわれており、手らしきものもある。

 この不思議な物体は、「3万年前の氷河期に生きていたホッキョクジリス」であることが判明した。おそらく最初の冬眠のときに死んだと考えられており、そのせいなのか体を丸めている…

世界最古の乗馬の証拠か?5000年前の騎手の遺骨が発見される

 移動手段に馬を利用することは、人間の歴史の中で重要なターニングポイントになった。行動範囲も広がり、それにより社会が発展したとも考えられる。

 ルーマニア、ブルガリア、ハンガリー、セルビアの4500年から5000年前の埋葬地で発見された人骨には、人類がこ…

世界初、公式の香りを持つことを検討中のニューメキシコ州

 各国では、その国を代表・象徴する公式の国鳥、国花などが定められており、自治体単位でも存在するが、公式の香りというのは聞いたことがない。

 だがこの度、アメリカ・ニューメキシコ州ではチリペッパー(唐辛子)の香りを州公式の香りとするユニークな法案が…