体からほんのり漂う石鹸の香りは、魅力的に感じるものだが、どうやら蚊も同じであるらしい。
新しい研究によると、花の香りのする石鹸(ボディソープ)には蚊が好む成分が含まれており、それを使うと普段以上に蚊が引き寄せられてしまうのだそうだ。
血液と…
未来のきざしを見つける不思議アンテナへようこそ! 不思議な話、オカルト、予知・予言、オルタナティブ科学、UFO、世界遺産、UMAなど
体からほんのり漂う石鹸の香りは、魅力的に感じるものだが、どうやら蚊も同じであるらしい。
新しい研究によると、花の香りのする石鹸(ボディソープ)には蚊が好む成分が含まれており、それを使うと普段以上に蚊が引き寄せられてしまうのだそうだ。
血液と…
普段は単独でおとなしく行動しているバッタだが、仲間の数が増えると攻撃性を増し、大群となって、植物という植物を食べ尽くしてしまう。
驚くべきことに、このイナゴの集団行動は、生き延びるために仲間と協力しているわけではなく、「共食い」が原動力になっ…
12年という膨大な時間をかけ、ようやく小さなハエの脳の完全なマッピングが完成したそうだ。
その結果、キイロショウジョウバエの幼虫の脳には、3016個の神経細胞(ニューロン)同士の54万8000個の結合が網羅されていることが明らかになった。
そこからは、…
エジプト「テーベ・ネクロポリス(死者の都)」にある位の高い貴族の墓2つから、9匹のワニの頭部の遺骨が発見されたそうだ。
『Journal of African Archaeology』で発表されたこの前代未聞の発見について、発掘チームのパトリック・チュジク博士(ワルシャワ大学地中海…
photo by Pixabay
ミツバチは、数キロ先の花を見つけられるくらい嗅覚が鋭い生き物だ。しかもほんの数分訓練すれば、特定の揮発性物質や臭いを学習することができる。
そこでオランダの科学者たちは、ミツバチを訓練して新型コロナウイルスを嗅ぎ分けられるようになるか…
生物の構造や機能を模倣したり、生物そのものを利用した技術開発が盛んにおこなわれている。最近注目されているのは昆虫を使った技術だ。
イスラエル、テルアビブ大学のグループが開発した「イヤー・オン・ア・チップ」という音声検出デバイスには、バッタの耳が搭載さ…
credit:Medina Fire Dept
アメリカ、オハイオ州メディナにある亀の飼育小屋から火災が発生した。駆けつけた消防士らは小屋にいた10匹の亀を運び出し、小さな動物専用の酸素マスクを装着し懸命に救助活動を行った。
はちみつは咳や風邪に効く/iStock
世界各地で古くから民間療法として、はちみつの効能が伝えられてきた。咳やのどの痛みはもちろん、地域によってはやけどや切り傷の治療薬としても使用されていたが、その効果が科学的に認められたようだ。
イギリスの研究グループがこ…
アメリカ、セントルイス・ワシントン大学が進めている研究は、あるものを使って爆発物を探知しようというものだ。それは昆虫のバッタである。
アメリカトビバッタ(Schistocerca americana)を利用して爆発探知バッタを誕生させたのは、生物医学工学者のバラニ・ラマン…
Myriams-Fotos/pixabay
国連などの研究によると、ミツバチの個体数は生息域の破壊、殺虫剤の影響、ダニの寄生、蜂群崩壊症候群などによる病気、気候変動が原因となって、驚くべきスピードで減少しているという。
世界の食糧供給の80%以上は、ミツバチの働きによって可…
image credit:Facebook
SNS上に現れては消える、さまざまなチャレンジ。アッと驚くものから(関連記事)、ほっこりするもの(関連記事)、地球環境に優しいもの(関連記事)までその内容は多種多様だ。
しかし、いまだかつてこれほど豪胆なチャレンジがあっただろうか!とちょ…
これが異能の力なのかどうかはわからないままに、選ばれし者が持つといわれている邪気眼なのかどうかはわからないままに、第三の眼を額に持つヘビの生体が発見されたようだ。
第三の眼、サードアイを持つニシキヘビは、オーストラリア、ノーザンテリトリーの州都、ダー…
タイのピッサヌローク県に住む53歳の男性、カナシップ・ナシップさんのお宅のことを知っている泥棒は決してこの家には押し入ろうなどと考えないほうがいい。
彼には、20年も連れ添う最高に愛しく最強のボディガードと暮らしている。
成獣のワニである。日本でも30年…