5月24日と25日、和歌山県すさみ町で、南海トラフ地震などの大規模災害に備え、通信手段を確保する訓練が行われました。 この訓練は、すさみ町と総務省の近畿総合通信局が合同で開催したもので、南海トラフ巨大地震などの大規模な災害で外部との連絡手段が途絶え、陸路も遮断されているという想定で行われました。 南海トラフ地震など大規模災害備え 『通信手段』を確保する訓練 和歌山・すさみ町 | MBSニュース
気象庁 | 地震情報 14日夕方から伊豆諸島の八丈島近海で地震が相次ぎ、午後5時過ぎには東京都の神津島村で震度3の揺れを観測しました。気象庁は、今後の地震活動に注意してほしいと呼びかけています。 気象庁によりますと、14日午後4時すぎから午後9時までに八丈島近海を震源とする震度1以上の地震が6回発生しています。 八丈島近海で地震相次ぐ 気象庁、今後の活動に注意呼びかけ 海域の浅い場所で発生…大規模な地震
気象庁 | 地震情報 4日午後5時12分ごろ、東京の神津島で震度3の揺れを観測する地震がありました。その9分後にも静岡県と東京都で震度2の揺れを観測する地震がありました。 この地震により日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。 八丈島近海震源の地震 若干の海面変動の可能性も被害心配なし | NHK 2:フランケンシュタイナー(静岡県) [US]:2023/05/14(日) 17:32:01.74 ID:9Uf
平田直委員長(東京大名誉教授)は記者会見で、「昨日の地震が起きたから首都直下地震が起きるとは思っていないが、改めてM7程度の地震が起きる可能性が高いと思って備えてほしい」と話した。 87年の地震では死者2人、負傷者161人の被害が出たほか、多数の住宅が全半壊した。フィリピン海プレートは相模トラフから関東の陸側プレートの下に沈み込み、そのさらに下では太平洋プレートが日本海溝から沈み込んでいる。 千葉で87
気象庁 | 地震情報 11日午後10時33分ごろ、沖縄県で最大震度3を観測する地震がありました。気象庁によりますと、震源地は宮古島近海で、震源の深さはごく浅い、地震の規模を示すマグニチュードは6.1と推定されます。 沖縄県で最大震度3の地震 沖縄県・宮古島市 | TBS NEWS DIG 11日午後6時52分ごろ、北海道で最大震度4を観測するやや強い地震がありました。 気象庁によりますと、震源地は日高地方東部で、震源の深さ
政府の地震調査委員会は6日、石川県・能登半島北部近くの海底下で起きた震度6強(マグニチュード6.5)の地震について臨時会合を開いた。地殻変動観測の結果、震源の陸側が隆起しており、断層の陸側が海側に対して乗り上げるようにずれる「逆断層型」と分かった。付近の海底には過去に同様の逆断層型地震を起こした活断層があり、調査委は評価文で「海底で規模の大きな地震が発生した場合、津波に注意する必要がある」と指摘
石川県能登地方の地震活動について 石川県能登地方で5日に起きたマグニチュード(M)6.5の地震を巡り、政府の地震調査委員会(委員長・平田直東京大名誉教授)は6日、都内で臨時会合を開き「活動は当分続くと考えられる」との評価をまとめた。2020年末ごろからの群発地震の一つで、地下深くにある水(流体)の移動が関係しているとされる。平田氏は記者会見で「なぜこれほど大きな地震が起きたかは分からない。今後も注意し
石川県能登地方の地震活動について -地震活動の評価をまとめ、関連する情報を発信しました- | 地震本部 委員長の平田直・東京大名誉教授は今回の地震について「一連の地震活動で最大のもので、二つの意味で注意する必要がある」と指摘する。大きな地震があった後に起きる余震と、余震とは別に同程度の揺れが続く可能性だ。 能登半島地震は「二つの意味で注意が必要」 地震調査委委員長に聞く:朝日新聞デジタル 5:
震度6強の揺れが、石川県の能登半島を襲った。約1年前に震度6弱の揺れがあったばかりで、今回は犠牲者も出た。相次ぐ地震は、新型コロナ禍から回復の兆しを見せる大型連休のにぎわいも直撃した。 揺れは「車が跳びはねるぐらい」 震度6強、連休中のにぎわい直撃:朝日新聞デジタル 7:ウィズコロナの名無しさん:2023/05/05(金) 20:04:18.46 あそこまで潰れて怪我なくて良かったな… 8:ウィズコロナの名無しさん:2023/
南海トラフ巨大地震の被害想定を見直し、防災対策を検討する政府の作業部会が4日、初会合を開いた。2023年度までの10年間で想定死者数を8割減らす政府目標について、主査を務める福和伸夫名古屋大名誉教授は会合後に「達成は難しい状況」との認識を示した。政府は来春をめどに基本計画を改定し、新たな目標を設定する方針。 想定死者数、8割減「達成困難」 南海トラフ地震対策で作業部会|47NEWS(よんななニュース):47都道
東日本大震災から丸12年。復興庁の調査では、2023年2月1日現在、全国に約3万1000人もの避難者がいる。そのうち福島県から県外への避難者は2万1101人に上る。原発事故により戻りたくとも戻れない方、戻らないと決めた方もいるだろう。 その一方で、東京・江東区にある国家公務員宿舎「東雲住宅」に家賃を払わず住み続けている自主避難者がいることを、デイリー新潮はたびたび報じてきた。福島県は彼らを提訴し、今年1月、つい
周囲は、県が昨年5月に発表した最大級の津波だと「5メートル以上10メートル未満」の浸水が想定されるエリアだ。最近、真新しい家がぽつぽつと建ち始めている。代表の熊谷義弘さん(50)は「地元出身ではない人や若い夫婦も建てている」と言う。 「津波と付き合う」 浜に建ち始めた新築住宅、海とともに生きる風景:朝日新聞デジタル 1:それでも動く名無し:2023/03/04(土) 16:56:49.86 ID:htLUtp1yr 「津波と付き合う」 浜
【イスタンブール時事】トルコのチャブシオール外相は26日、各国のトルコ大使館などの銀行口座に寄せられた大地震支援の募金が総額4000万ドル(約54億円)に達したと明らかにした上で、「最も多いのは日本だ」と述べた。被災地の南東部アドゥヤマン県を訪問し、記者団に語った。 大使館での募金「日本が1番」 地震支援でトルコ外相:時事ドットコム 3:ウィズコロナの名無しさん:2023/02/28(火) 21:28:12.36 東
トルコ南部で起きた地震を受け、衆参両院は被災者を支援するための義援金を送ることを決めた。各議員が3月分の歳費から5000円ずつ寄付する。与野党が衆参両院の議院運営委員会理事会で合意した。 衆参議員がトルコ地震義援金、歳費から5000円ずつ寄付へ : 読売新聞 2::2023/02/23(木) 18:32:31.27 しょぼwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 3::2023/02/23(木) 18:32:33.71 ガーシーからも徴収出来るの
Twitterより オリーブ園が二分される驚くべき光景が出現したのは、シリアと国境を接するトルコ南西部のアルトゥノジュ地区。とがった岩肌をむき出しにした、砂色の峡谷を思わせる割れ目は、深さ40メートル以上に達する。 亀裂の発生は、6日に発生した地震の凄まじい威力を改めて示すものだ。マグニチュード(M)7.8の地震によりシリアとトルコの両国で合わせて数万人が死亡し、複数の市街では全域が崩壊する被害が出
トルコ南部のシリア国境近くで起きた大地震。これまでにトルコ、シリア両国であわせて3万5000人以上が死亡し、被災者数は約2600万人にものぼるとされています。 今回の地震を地図で見てみると、遠く離れた複数の街で同じような壊滅的被害が出ている現状がわかってきました。 シリアの被害状況も少しずつわかってきました。内戦の影響で支援が困難な実態も指摘されています。 トルコ・シリア大地震 広範囲にわたる被害 地図と
【AFP=時事】6日にトルコ南部のシリア国境付近で起きた大地震の犠牲者は増え続けており、21世紀に起こった犠牲者の多い地震の一つとなった。 犠牲者の多い大地震をまとめた。 ■23万人:東南アジア(2004年) 12月26日、インドネシア・スマトラ(Sumatra)島沖でマグニチュード(M)9.1の地震が発生。津波が東南アジア各国を襲い、死者はインドネシアの17万人を含む23万人以上となった。 ■20万人:ハイチ(2010年) 1
Latest Earthquakes 【カイロ=上地洋実】トルコ南部ガジアンテップ付近で6日に起きたマグニチュード(M)7・8の地震で、トルコと隣国シリアを合わせた死者数が10日、2万2000人を超えた。2011年の東日本大震災の死者・行方不明者数1万8423人(災害関連死を除く)を上回った。 トルコ地震、犠牲者2万2000人超える…東日本大震災の死者・行方不明者数を上回る(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュー
トルコはユーラシアプレートやアラビアプレートなど四つのプレート(岩板)が複雑にひしめき合う地域にある。これらの合間に、トルコ本土が乗るアナトリアプレートという比較的小さなプレートが挟まれ、東側から左回りにエーゲ海へ押し出されるような力が加わっている。米地質調査所によると今回の地震はマグニチュード(M)7・8で、震源はプレート境界にある「東アナトリア断層」付近。長さ100キロ、幅50キロにわたり断層が動いて
今年は「関東大震災」発生から100年。南関東では200年程度の周期でマグニチュード8クラスの地震がおきていますが、その間にはマグニチュード7の地震も頻発しています。年表から見る南関東の地震活動は?そして今、警戒が必要な「首都直下地震」は? 【解説】首都直下地震への備えを――関東大震災から100年歴史から見る南関東の地震活動(日テレNEWS) – Yahoo!ニュース 3:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/01/