NASA「35億年前、やはり月は大気に覆われていた模様」

moon687687848232132.jpg

 米航空宇宙局(NASA)の研究チームは5日(日本時間6日)、約35億年前の月が大気に覆われていた、とする分析を発表した。火山活動で大量の水蒸気などが噴き出し、約7千万年にわたり表面を覆ったとみられる。その後ガスの発生が収まり、現在のような表面になったという。

35億年前、月は大気に覆われていた NASA発表:朝日新聞デジタル

5:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 08:17:32.18 ID:T7/yUxiV0.net
生命は月で生まれたんや
9:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 08:22:49.39 ID:761BFsOZ0.net
月から流れた水がノアの洪水を引き起こした
13:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 08:23:51.38 ID:u1M7ATjS0.net
着々とロズウェル公表に向けて慣らしてるな。
15:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 08:24:11.86 ID:E7Vy3I4F0.net
大気が宇宙空間に失われたって、一酸化炭素や水蒸気がどうやってその初速を得るの?
40:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 08:37:43.54 ID:fR+8kr4b0.net
>>15
重力が地球の6分の1で大気も薄かったのなら、記事にある通り噴火で十分。
52:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 08:49:21.92 ID:E7Vy3I4F0.net
>>40
噴火した気体がそのまま宇宙に飛んでくんじゃ大気とは言えんだろ。
一度大気として初速のない状態で落ち着いた気体がどうやって初速を得るのかという話。
温度失って固体になって表面に積もる方が自然に思えるんだけど。
66:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 09:17:42.46 ID:ZddDjEiO0.net
>>52
大気中の分子の運動速度は秒速500m
お互いに衝突を繰り返すうちにごくわずかな確率で宇宙に飛び出すものがあっても不思議はないんじゃないの
100:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 10:52:59.27 ID:uyXiFBXL0.net
>>66
太陽風に飛ばされただけでしょ
56:名無しさん@1周年:2017/10/07(土) 08:53:06.91 ID:8wapmYfS0.net
人間は月から地球に移住してきた

続きはこちら

不思議グッズはこちら