発達障害として診断名はつかない「グレーゾーン」な子どもが増加傾向に

shutterstock_668563063


1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 15:25:42.34 ID:bhVsEyAA0
発達障害として診断名はつかない 「グレーゾーン」な子どもが増加傾向に
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13647120/
※他人事と思いきや実は。。。

すごく真面目なのに要領が悪くて仕事できない人いるけどあれってなんなの?
http://world-fusigi.net/archives/8163089.html

引用元: 発達障害として診断名はつかない 「ギリギリ健常者」な子どもが増加傾向に





22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/03(火) 15:27:10.65 ID:bhVsEyAA0
このところ「発達障害」が話題になっているせいか、ちょっと気になる点があるとすぐ「アスペルガー症候群」や「ADHD」などに結びつける傾向がある。
だが、特に診断名のつかない「グレーゾーン」という領域があり、「支援が必要な子供」とは見なされないまでも、対人面のトラブルや集団へのなじみにくさなど気になる様子が見られるケースがあるのをご存じだろうか? 
実際、そのゾーンにあたる子供こそ数が多く、近年は増加傾向。そうした子の多くが「感覚」の使い方につまずきがあり、適応力(その場、その場の状況に合わせる力)に未発達やゆがみが生じてしまっているという状況なのだという。

続きはこちら

不思議グッズはこちら