【閲覧注意】動物の大量死で何が起こる?イノシシ3トンで実験した

1: ごまカンパチ ★ 2017/10/01(日) 17:11:41.73 ID:CAP_USER9
■集まるハゲワシ、うごめく虫に負けずデータ収集
(ソース元に動画あり)
自然界では、生き物が大量に死ぬことがある。いわゆる「大量死」だ。
カザフスタンでは、サイガという偶蹄類が数週間で20万頭以上死んだことがあるし、チリ南部の入り江では、
死んだクジラ337頭が打ち上げられたことがある。ノルウェーでは、300頭ものトナカイが1回の落雷で命を奪われた。
いずれも、2015年以降の出来事であり、気候変動によって大量死の頻度が増している可能性も指摘されている。
「大量死は、生態学的なカオスを生み出す大事件です」と、米テキサスA&M大学の昆虫学者、ジェフリー・トンバーリン氏は話す。
しかし、「環境にどう影響しているのかはまったく不明」だという。
問題は、大量死が予測できないことだ。いったん起こったら、科学者たちは時間をさかのぼることはできない。
発生前の状態を測定していれば、動物の死体の山が突然現れたことで生態系がどのくらい変化したか正確に報告できるだろう。
しかし、そんなことは不可能だ。
そこで、米ミシシッピ州立大学のブランドン・バートン氏らのチームとトンバーリン氏は考えた。
「大量死の発生を予測できないなら、起こしてみよう」と。
(以下略)
※全文、詳細はソース元で
(ソース元に動画あり)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/092800057/
(ソース元に動画あり)
自然界では、生き物が大量に死ぬことがある。いわゆる「大量死」だ。
カザフスタンでは、サイガという偶蹄類が数週間で20万頭以上死んだことがあるし、チリ南部の入り江では、
死んだクジラ337頭が打ち上げられたことがある。ノルウェーでは、300頭ものトナカイが1回の落雷で命を奪われた。
いずれも、2015年以降の出来事であり、気候変動によって大量死の頻度が増している可能性も指摘されている。
「大量死は、生態学的なカオスを生み出す大事件です」と、米テキサスA&M大学の昆虫学者、ジェフリー・トンバーリン氏は話す。
しかし、「環境にどう影響しているのかはまったく不明」だという。
問題は、大量死が予測できないことだ。いったん起こったら、科学者たちは時間をさかのぼることはできない。
発生前の状態を測定していれば、動物の死体の山が突然現れたことで生態系がどのくらい変化したか正確に報告できるだろう。
しかし、そんなことは不可能だ。
そこで、米ミシシッピ州立大学のブランドン・バートン氏らのチームとトンバーリン氏は考えた。
「大量死の発生を予測できないなら、起こしてみよう」と。
(以下略)
※全文、詳細はソース元で
(ソース元に動画あり)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/092800057/
23: 名無しさん@1周年 2017/10/01(日) 17:34:35.89 ID:f2qkiBWX0
これはいい研究
7: 名無しさん@1周年 2017/10/01(日) 17:17:12.43 ID:jgTgr1d30
死体農場といいアメリカは徹底的にやるな
やっぱり馬力が違うわ
やっぱり馬力が違うわ
140: 名無しさん@1周年 2017/10/01(日) 22:03:22.15 ID:veTNJk4J0
>>7
アメリカ人のこういうトコ好き
アメリカ人のこういうトコ好き