比叡山延暦寺 「千日回峰行」達成。1000日かけて4万kmの山道を駆け抜け9日間断食して祈祷。戦後14人目

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/19(火) 09:58:09.71
比叡山延暦寺 「千日回峰行」達成 戦後14人目

比叡山延暦寺に伝わる荒行「千日回峰行」に7年間にわたって挑んできた僧侶が、9日間の断食などの難行を乗り越え、18日、すべての修行を成し遂げました。この行を達成したのは戦後14人目だということです。
比叡山延暦寺に伝わる「千日回峰行」は、およそ1000日をかけて、合わせて4万キロの山道などを駆け抜けたり、9日間、食事も水も絶って眠らずに祈とうを続けたりする荒行です。

大津市の住職、釜堀浩元さん(43)は7年前からこの荒行に挑み、18日、最終日となる1000日目を迎えました。
釜堀さんは、18日未明から比叡山の山中を30キロ余り歩いたあと、信徒たちが見守る中、白装束にかさをかぶった姿でお堂の前で祈り、すべての荒行を成し遂げました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170918/k10011146041000.html

千日回峰行_(比叡山)

千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)とは、滋賀県と京都府にまたがる比叡山山内で行われる、天台宗の回峰行の1つ。満行者は「北嶺大行満大阿闍梨」と呼ばれる。

「千日」と言われているが、実際に歩くのは「975日」で、残りの「25日」は「一生をかけて修行しなさい」という意味である。


7年間にわたって行う。1〜3年目は年に100日、4〜5年目は年に200日行う。
無動寺で勤行のあと、深夜2時に出発。真言を唱えながら東塔、西塔、横川、日吉大社と260箇所で礼拝しながら、約30 km を平均6時間で巡拝する。
途中で行を続けられなくなったときは自害する。そのための「死出紐」と、短剣、埋葬料10万円を常時携行する。
蓮華の蕾をかたどった笠をかぶり、白装束、草鞋履きで行う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/千日回峰行_(比叡山)
比叡山の偉い坊さんになる修行が壮絶すぎ...もはや仙人レベル
http://world-fusigi.net/archives/8812262.html

引用元: 比叡山延暦寺 「千日回峰行」達成。1000日かけて4万kmの山道を駆け抜け9日間断食して祈祷。戦後14人目





続きはこちら

不思議グッズはこちら