なぜ!? 世界遺産に油、被害拡大…二条城、長谷寺、金峯山寺、東南院、久米寺、ほか5社寺

1: ニーリフト(宮城県)@\(^o^)/ 2015/04/08(水) 21:43:50.28 ID:ytpgBYrU0●.net BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
誰の仕業だ!? 世界遺産の金峯山寺もなぞの油被害

世界遺産の二条城(京都市)や国宝の長谷寺本堂(奈良県桜井市)などで油のような液体がまかれた事件で、
奈良県警は4月8日、世界遺産の金峯山寺(きんぶせんじ)の本堂(吉野町、国宝)など、3寺院で新たに同様の
被害を確認したと発表した。県警は同一犯の可能性もあるとみて、文化財保護法違反などの容疑で調べている。

県警によると、被害が見つかったのは金峯山寺と近くの東南院、橿原市の久米寺。金峯山寺は本堂外側の
柱や堂内の木造蔵王権現立像(重文)など4カ所、東南院は多宝塔と護摩堂の縁側計2カ所、久米寺では
本堂や金剛力士像など計10カ所に痕跡があった。

金峯山寺は3日午前10時~8日午前9時半の間、久米寺は8日午前8時10分~午後4時までの犯行とみ
られる。東南院は6日正午ごろに発見したが、最後に確認した時期は不明という。

県文化財保存課によると、金峯山寺は飛鳥時代に修験道の開祖、役小角(えんのおづぬ)が創建したとされる
修験本宗の総本山。天平19(1591)年に建立の本堂は、高さ約28mの威容を誇る吉野山のシンボル的な
大建築。木造蔵王権現立像は高さ約4.4mのヒノキ造りで、明治期の廃仏毀釈で吉野山にあった安禅寺から
移されたとみられている。

東南院は金峯山寺と同じ修験本宗の別格本山で、役行者の開基とされる。奈良県内ではこれまで、ほか
5社寺で同様の被害が確認されており、県警で調べている。
http://www.sankei.com/west/news/150408/wst1504080059-n1.html
転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1428497030/
心に悲しみが残る画像を貼って行くスレ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4854654.html
染み

続きはこちら

不思議グッズはこちら